温泉日記

温泉好きの温泉備忘録です

にほんブログ村 旅行ブログ 九州・沖縄 温泉・温泉街へ

温泉の豆知識~温泉の種類について

温泉の中でも特定の成分が一定以上あり療養に役立つ温泉を「療養泉」と呼びます。一般的に「温泉」としてイメージされているのがこの療養泉で、10種類の泉質に分類されています。
それぞれの泉質の①湯の色②味③臭い④肌ざわり⑤温泉の特徴⑥主な適応症、について解説します。温泉へ行かれる際の参考にしてみてください。

1.単純温泉

泉温が25度以上あり、療養泉で定める特定の成分が一定未満の温泉

    ①湯の色
     無色透明
    ②味
     無味
    ③臭い
     無臭
    ④肌ざわり
     サラサラ、トロトロ
    ⑤温泉の特徴
     お湯が柔らかく刺激が少ないので湯あたりしにくい。
     子供にもやさしいことから「家族の湯」とも呼ばれる。
     アルカリ性の単純温泉は湯がトロトロしている
    ⑥主な効能
     疲労回復、神経痛、筋肉痛、肩こり

2.炭酸水素塩泉

温泉水に溶けた物質が一定以上あり、主たる成分が炭酸水素イオンの温泉(鉱泉)

    ①湯の色
     無色透明、黄褐色、緑褐色
    ②味
     苦味、薬味
    ③臭い
     金気臭、薬臭
    ④肌ざわり
     なめらか、トロトロ
    ⑤温泉の特徴
     皮脂や汚れを落とし肌を整えるクレンジング効果があり「美肌の湯」と呼ばれる
     飲用すると胃腸に効果あり
    ⑥主な効能
     切り傷、やけど、慢性皮膚病、美肌作用

3.塩化物泉

温泉水に溶けた物質が一定以上あり、主たる成分が塩化物イオンの温泉(鉱泉)

    ①湯の色
     無色透明
    ②味
     塩味
    ③臭い
     無臭
    ④肌ざわり
     塩分が多いとべたつき感
    ⑤温泉の特徴
     保湿コーティング効果があるため「仕げの湯」とも呼ばれ最後に入ると良い
     保温効果が長く続くため「熱の湯とも呼ばれる」
    ⑥主な効能
     冷え性、切り傷、やけど、関節痛

4.硫酸塩泉

温泉水に溶けた物質が一定以上あり、主たる成分が硫酸イオンの温泉(鉱泉)

    ①湯の色
     無色透明
    ②味
     苦味、薬味
    ③臭い
     無臭、焦げ臭
    ④肌ざわり
     なめらか
    ⑤温泉の特徴
     肌の蘇生を促し切り傷や火傷に効く「傷の湯」と呼ばれる
     その他効能により「美肌の湯」「脳卒中の湯」とも呼ばれる
     飲用は便秘に効果
    ⑥主な効能
     動脈硬化症、切り傷、やけど、慢性皮膚病

5.二酸化炭素泉

温泉水に一定以上の二酸化炭素が含まれる温泉(鉱泉)

    ①湯の色
     無色透明
    ②味
     無味
    ③臭い
     無臭
    ④肌ざわり
     低温ほどシュワシュワとした爽快感
    ⑤温泉の特徴
     「泡の湯」と呼ばれ炭酸ガスを含み血行を促進する「心臓の湯」とも呼ばれる
     泉温が低い場合が多く、加温するとガスが揮散する
    ⑥主な効能
     高血圧、動脈硬化、きりきず、やけど

6.含鉄泉

温泉水に一定以上の総鉄イオン (Fe2+, Fe3+)が含まれる温泉(鉱泉)

    ①湯の色
     茶褐色、淡い緑色
    ②味
     渋み、酸味
    ③臭い
     鉄さび臭、金気臭
    ④肌ざわり
     酸性が強い場合ピリピリ感
    ⑤温泉の特徴
     貧血、更年期障害、月経障害、冷え性などに効果があり「婦人の湯」とも呼ばれる
     飲用の適応症は鉄欠乏性貧血
    ⑥主な効能
     神経痛、リウマチ、創傷、婦人病

7.硫黄泉

温泉水に一定以上の総硫黄が含まれる温泉(鉱泉)硫化水素を含む硫化水素型と含まない硫黄泉に大別される

    ①湯の色
     乳白色、緑・青など
    ②味
     苦味、酸味
    ③臭い
     硫黄臭
    ④肌ざわり
     すべすべ、しっとり
    ⑤温泉の特徴
     成分が浸透しやすく殺菌効果が強い
     皮膚病の湯・美肌効果・シミ予防効果
     肌への刺激が強いので長湯はしない方がいい
    ⑥主な効能
     リウマチ、運動障害、しもやけ、創傷

8.酸性泉

温泉水に一定以上の水素イオンが含まれる温泉(鉱泉)

    ①湯の色
     無色、白濁
    ②味
     酸味
    ③臭い
     刺激臭
    ④肌ざわり
     ピリピリ
    ⑤温泉の特徴
     肌や目にしみる強い刺激があり湯あたりしやすい
     入浴後はシャワーなどで温泉を洗い流した方がよい
     殺菌力が強く「殺菌の湯」「皮膚病の湯」と呼ばれる
    ⑥主な効能
     腺病、神経痛、胃腸病、皮膚病

9.含よう素泉

温泉水に一定以上のよう化物イオが含まれる温泉(鉱泉)

    ①湯の色
     茶褐色
    ②味
     薬味
    ③臭い
     薬臭
    ④肌ざわり
     主成分によりサラサラやピリピリなど
    ⑤温泉の特徴
     うがい薬やヨードチンキの成分が入っている温泉
     飲用の適応症は高コレステロール血症
    ⑥主な効能
     リウマチ、腰痛症、神経痛、五十肩

10.放射能泉(ラドン/ラジウム温泉)

温泉水に一定以上のラドンが含まれる温泉(鉱泉)

    ①湯の色
     無色透明
    ②味
     無味
    ③臭い
     無臭
    ④肌ざわり
     サラサラ
    ⑤温泉の特徴
     入浴や飲泉に加え「吸う」ことでも効能がある
     温泉による肌への刺激は少ないが体全体への影響力は高く「万病の湯」とも呼ばれる
     源泉かけ流しでないと効果はない
    ⑥主な効能
     痛風、動脈硬化症、高血圧症、慢性皮膚病

 

以上、参考にしていただけると幸いです。