温泉日記

温泉好きの温泉備忘録です

にほんブログ村 旅行ブログ 九州・沖縄 温泉・温泉街へ

高鍋温泉めいりんの湯

宮崎県高鍋町にある日帰り温泉施設
・2020年4月にリニューアルされた綺麗な温泉施設(売店、レストランも併設)
・掛け流しができるように浴槽を小さくしたそうだが、浴槽も洗い場も十分広い
・温泉分析書では無色透明となっているがやや黄色っぽい
・塩味が強く硫黄とは違った独特な臭いがする(よう素臭?)

👨浴場が広くゆったりしている
👨露天風呂は開放感があっていい
👨湯の色や臭いが独特で温泉気分になれる
👩広くて綺麗な温泉
👩シャワーも🙆
👩温度が熱いからゆっくり長くは入れない😞

おすすめ度:👨☆☆ 👩♨️♨️ ◀評価の見方

露天風呂:あり
サ ウ ナ :あり(ドライサウナ/ラドンサウナ)
お 風 呂:内風呂(大浴場・小浴場) 露天風呂 打たせ湯 水風呂  
源 泉 名:高鍋鉱山
泉  質:含よう素-ナトリウム-塩化物温泉(等張性 弱アルカリ性 高温泉)pH7.9
特  徴:無色透明・弱土臭・塩味
肌 触 り:スベスベ
効  能:神経痛、筋肉痛、関節痛、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、捻挫、慢性消化器官、痔疾、冷え性、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚病
(飲泉):萎縮性胃炎、便秘、高コレステロール血症
加温循環:源泉かけ流し(加温・加水) 源泉温度47.6℃
湯  量:598L/分(動力)

営業時間:午前8時から午後8時まで
休 業 日:毎週木曜日、金曜日(祝日の場合はその週の火曜日、水曜日)
入浴料金:大人(中学生以上)600円 小学生300円 未就学児無料
住  所:宮崎県児湯郡高鍋町大字上江6900番地
電話番号:0983-23-2626

 

めいりんの湯の外観

 

入り口

 

温泉分析書

都城温泉

宮崎県都城市にある日帰り温泉施設
・お湯がトロトロの美人の湯
・露天風呂はないがサウナと蒸し風呂がある
・洗い場に石鹸やシャンプーが無いので持参する必要がある
・朝5時から営業している(火・金は8時から)
・地元の方の利用が多い温泉

👨ほぼ源泉かけ流しのとろとろ湯で温度も丁度よい
👨地元の顔見知りの方が多く話し声がうるさくてゆっくりと入れない
👨蒸し風呂はカビの臭いが少し鼻をつく
👩広くて温度も💮
👩シャワーも👍
👩露天風呂ないのが残念🥺近くにあったら通いたい

おすすめ度:👨☆☆ 👩♨️♨️♨️ ◀評価の見方

露天風呂:なし
サ ウ ナ :あり
お 風 呂:内風呂 泡風呂 電気風呂 水風呂 打たせ湯(水風呂) 蒸し風呂 
源 泉 名:都城温泉
泉  質:ナトリウム-炭酸水素塩温泉(低張性 弱アルカリ性 温泉)pH8.3
特  徴:無色透明・無臭・弱塩味
肌 触 り:ヌルヌル
効  能:神経痛、筋肉痛、関節痛、関節のこわばり、五十肩、運動麻痺、うちみ、くじき、痔核、慢性消化器病、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進
(飲泉):痛風、肝臓病、糖尿病、慢性消化器病
加温循環:源泉かけ流し・一部循環・加温 源泉温度39.8℃
湯  量:195L/分

営業時間:5:00〜23:00(火・金曜日は8:00〜23:00)
休 業 日:なし
入浴料金:大人500円 小人250円 小学生未満100円
住  所:宮崎県都城市志比田町5468-1
電話番号:0986-26-5616

 

都城市の中心市街地にあり、地元の方から愛されている地域密着型の温泉

 

温泉分析書

 

道の駅 美里 佐俣の湯

道の駅 美里 佐俣の湯 (2024/11/15)

熊本県美里町にある道の駅に付属する温泉施設
・やや強めのアルカリ性だが、温泉成分が少なく体に優しい温泉
・お風呂場に入ると弱い硫黄の臭いがする
・肌ざわりは、サラサラ~ややヌルヌル
・内風呂・水風呂・露天風呂全て源泉加温のかけ流し
・1週間おきに男性と女性風呂が入れ替わる
・道の駅の施設は、温泉のほかに売店・レストラン・宿泊(ロッジ)・足湯がある
・五家荘の紅葉観光の帰りに利用

👨刺激の少ない体に優しい温泉
👨風呂の種類や浴槽が多いので人が多くてもゆっくり入れる
👨道の駅に併設されているが、お風呂の場所や入り口がわかりづらい
👩温度がちょうどいい
👩広くて綺麗でゆっくり入れる
👩男性風呂にも入ってみたい

おすすめ度:👨☆☆  👩♨️♨️♨️ ◀評価の見方

露天風呂:あり
サ ウ ナ :あり
お 風 呂:檜風呂・泡風呂・打たせ湯 露天風呂 水風呂 家族風呂
源 泉 名:美里の湯
泉  質:アルカリ性単純温泉(低張性 アルカリ性 温泉)pH9.5
特  徴:無色透明・微弱硫黄臭・無味
肌 触 り:サラサラ~ヌルヌル
効  能:神経痛、筋肉痛、関節痛、関節のこわばり、五十肩、運動麻痺、うちみ、くじき、痔核、慢性消化器病、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進
(飲泉):
加温循環:源泉かけ流し・加温 源泉温度35.6℃
湯  量:

営業時間:10:00~21:00
休 業 日:毎月第2木曜日、12月31日、1月1日
入浴料金:大人600円 中・高校生350円 小学生250円 未就学児無料
住  所:熊本県下益城郡美里町佐俣705
電話番号:0964-46-4111

 

温泉の建物の外観

 

道の駅佐俣の湯

 

温泉の入り口(手前が男湯・奥が女湯)男湯と女湯は1週間で入れ替わる

 

男湯の入り口

 

道の駅の敷地内にある足湯

 

温泉分析書

 

 

極上の湯 山田温泉(旧山田町温泉交流センター)

宮崎県都城市にある日帰り温泉施設
・旧山田町温泉交流センターが2023.9.30に改装オープン
・以前は無かった露天風呂も2024.10に待望のオープン
・お湯がいいと評判の温泉(美人の湯)
・地域住民や年配の方が多い
・美人の湯特有ヌルヌル肌ざわりでやや塩味がある

👨肌ざわりがヌルヌルで温度も高くなく心地よく入れる好きなタイプの温泉
👨お湯がいい、新しくて綺麗、源泉かけ流し、しかも安い
👨洗い場の使い勝手もとても良い
👨休憩所に無料Wi-Fiがあるのも地味にうれしい
👩ちょうどいい温度🌡️ゆっくり長く入れる☺️
👩シャワーも最新でナノケア系✨ドライヤーも👍
👩近くなら通うかなぁ、綺麗過ぎて温泉の味?があれば最高🥰

おすすめ度:👨☆☆☆ 👩♨️♨️♨️◀評価の見方

 

露天風呂:あり(2024.10オープン)
サ ウ ナ :あり(ドライサウナ)
お 風 呂:内湯風呂 露天風呂 水風呂(室内と露天)
源 泉 名:山田温泉
泉  質:ナトリウム・炭酸水素塩温泉(低張性 弱アルカリ性 高温泉)pH7.6
特  徴:無色透明・微弱硫黄臭・微弱塩味・微弱炭酸味
肌 触 り:ヌルヌル
効  能:神経痛、筋肉痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、やけど、慢性皮膚病
(飲泉):可(駐車場に温泉スタンドあり)
加温循環:源泉かけ流し・加温 源泉温度38.2℃
湯  量:

営業時間:7:00〜22:00
休 業 日:毎月第3水曜日
入浴料金:大人420円 中学生以下210円 3歳以下無料
住  所:宮崎県都城市山田町中霧島1913
電話番号:0986-64-2020

 

極上の湯 山田温泉の外観

建物の入り口

 

建物の内観(お風呂場入り口)
できたばっかりなのできれいで清潔感があります。

 

無調休憩所
無料Wi-Fiがあるのが嬉しいです

 

温泉分析書

このはなの湯(宮崎市自然休養村センター)

宮崎県宮崎市にある公共温泉宿泊施設
・宮崎市の指定管理施設(宿泊・温泉・レストラン・売店)
・宮崎市の人気観光地青島の近くにある
・宮崎県内では比較的湯量の多い温泉(源泉かけ流し)
・メタホウ酸も多く含まれる美人の湯
・地域住民や年配の方が多い温泉

👨トロっとした肌ざわりで温度も高くなく心地よく入れる
👨サウナ前の源泉のままの水風呂は熱くも冷たくもなくいつまでも入れる
👨ただ、常連客が居座っていてあまり空かない
👨露天風呂がないのは残念
👩古くさいけどなんか落ち着く
👩広さがちょうどいい
👩温度もちょうど良くてゆっくり長く入れる✨

 

おすすめ度:👨☆☆ 👩♨️♨️♨️ ◀評価の見方

露天風呂:なし
サ ウ ナ :あり(男性用:乾式サウナ 女性用:湿式サウナ)
お 風 呂:内湯風呂 歩行浴 水風呂(源泉のまま30℃ぐらい)
源 泉 名:宮崎市自然休養村センター
泉  質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性 弱アルカリ性 低温泉)pH8.2
特  徴:無色透明・無臭・弱塩味
肌 触 り:ヌルヌル
効  能:筋肉若しくは関節の慢性的な痛み又はこわばり(間接リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)、運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、末梢循環障害、胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、皮膚乾燥症
(飲泉):不可
加温循環:源泉かけ流し・加温 源泉温度32.5℃
湯  量:221.6L/分(動力)

営業時間:10時~21時
休 業 日:毎週火曜日(火曜日が祝祭日の場合は翌日)
入浴料金:大人420円 中学生以下330円 3歳以下無料
住  所:宮崎県宮崎市大字加江田6896番地
電話番号:0985-65-1921

 

このはなの湯入り口の看板

 

このはなの湯の正面玄関です。この建物はフロント・売店・宿泊棟で、温泉は建物を入って右手のずっと奥の別棟になります。

 

温泉施設です。

 

温泉分析書